省エネ計画〜青学篇。



「あっ。痛っ!!」
 ちらちらと埃が舞い飛ぶ冬の部室。
 寒さからか、迫り来る夜の気配に背中を押されるせいなのか、少し慌てたように帰り支度をする部員たちの中で。
 菊丸の小さな悲鳴に気付いたのは、周囲にいた親しい友人だけだった。

「どうしたのっ?英二?!手塚の前髪が刺さった??」
 心配そうな不二の言葉に、手塚は思わず自らの前髪を引っ張ってみたが。
 どうやら菊丸は、手塚の前髪を喰らったわけではなさそうで。
「ぴりって来たよ〜。静電気!!俺、あれ、しょっちゅう、喰らうんだよね〜。」
 ロッカーで痛い目をみたらしく、右手をぱたぱたと振りながら、眉をひそめる。
「そっか。今日は乾燥しているからね。」
 河村がおそるおそる、ロッカーに手を伸ばして、菊丸のために扉を開いてやった。
 菊丸は弾かれたように、背後の河村に向き直り。
「あ。ごめん。タカさん!ありがとう!!」

 タカさんは良いやつだなぁ、と大石秀一郎は心から思っている。
 本当に良いやつである。

「ねぇ、ねぇ、不二?今って、エコロジーの時代じゃん?」
「うん。そうだね。」
「そんなご時世にさ!静電気をこんな無駄遣いして良いわけ?」
「ん?」
「もったいないじゃん!静電気!!これって電気の無駄遣いじゃん!」

 もちろん、彼らは、だてに三年、菊丸の友達をやっているわけではない。
 こんなとき、菊丸が大まじめに環境問題を考えていることくらい、よく分かっている。
 不二はゆっくりと、着替えを続ける菊丸を振り返り。
 微笑んだ。

「英二のおうちは、静電気、使わないの?」
「え?」
「ほら、普通はね。きんぴらに唐辛子を入れるでしょ?あれで、ぴりっとさせるわけだけどね。うちではよく、静電気を入れるんだよ。静電気も結構、ぴりっとするじゃない?良い隠し味になるんだ。」

 もちろん、彼らは、だてに三年、不二の友達をやっているわけではない。
 こんなとき、不二の話の腰を折ることがどんなに恐ろしいことか、よく分かっている。
 菊丸は目を大きく見開いて、不二を見つめ。
 微笑んだ。

「そっかぁ。そんな使い方があったんだ!俺、全然、知らなかったよ!」
「英二のお母さんは、お料理上手でしょ?使ってるのかもね。英二が気付いていないだけで。」
「そうだよね!今日、家に帰ったら聞いてみようっと!!」

 不二と菊丸が帰っていった後。
 嵐の過ぎ去った後のように、部室は冷え切った冬の沈黙に閉ざされて。
 誰も、何を言って良いのか、分からないまま、時を過ごしていたが。
 手塚が重々しく、口を開いた。

「今の不二の話だが……。」

 手塚の視線が、転々と一同の顔をめぐり。
 どうリアクションをとって良いモノか、分かりかねて、困惑した表情を浮かべたまま、手塚の視線をそれぞれが何とかやり過ごした中。
 唯一、目を逸らさなかった乾を見据え、手塚の視線は一度、止まった。
 そして、言葉を選ぶ。

「あれは、どうだろうな?」
「……静電気の話か?」
「ああ。あれは……どこがおかしい?」

 いや、てんで頭っからおかしいだろう……。
 大石秀一郎は思った。心の底から思った。
 だが、手塚が聞いたのは、自分の思っているような浅はかな次元ではないのかも知れない、と思い直し、静かに乾の返答を待つ。

「おかしいのは……そうだな。うむ。『ぴりっ』という擬態語で表現される感覚を、痛みと辛みで混同している点がおかしいんじゃないか?」
「混同している、のか?」
「そうだろう?『じりじり』追いつめられるときと、『じりじり』焼かれるときとでは、同じ擬態語を用いていても、表現される状態は全く違うからな。」
「しかし、それらは、感覚の中で、何か同じように受け止められる要素があるから、同じ擬態語で表現されているのではないのか?」

 ……なんか。
 そういう問題だったんだろうか……??
 大石秀一郎は思った。
 しかし、インテリ眼鏡二人組は、お構いなしにトークを炸裂させる。

「では、静電気と唐辛子は人に同じ感覚を与えていると言うのか?」
「全く同じではないが、同じ類に含まれる感覚的要素を共有しているはずだ。」
「なるほどな。そうかもしれない。」
「であれば、不二の言うとおり、唐辛子の代用品として、静電気を用いることができるという可能性を否定することは、不可能ではないのか?」
「ふむ。静電気で人の感覚に錯覚を起こさせて、辛みと誤解させる可能性を追求するのだな。」
「同じ擬態語であれば、少なくとも日本人には錯覚を起こさせうる可能性を否定できまい。」

 そこまで一気に論じて。
 二人のインテリは、同時におのれの眼鏡をずり上げた。
 部室を舞う埃さえも、静まりかえっている。
 誰も、二人の世界を邪魔しようとはしなかった。

 そんな中。
 河村が、小さい声で大石に呟いた。
「本当にそうだとしてもさ。」
「ん?」
「絶対、英二がいうような省エネにはならないよね。乾と手塚の作ったきんぴら。」
「あぁ……そうだね。」

 大石秀一郎は思った。
 タカさんは本当にいい人である。
 今度、ギネスブックに申請してみようか。
 大石秀一郎は、そのとき、心の底からそう思った。

 窓の外では、木枯らしが吹き抜けてゆく。
 東京の乾燥した冬は、どこまでも世界を枯らし尽くしてゆくが。
 生き物たちはいつも、潤いの春がかならず訪れることを予感しているるから。
 だから、この乾ききった冬の中を、生きてゆけるのだ。

「料理はさ、手間を惜しんじゃ、ダメなんだよね。」
 大石秀一郎、弱冠十五歳。
 友人の笑顔がこれほど眩しく見えた日はなかったという。




ブラウザの戻るでお戻り下さい。